バリアフリー施設
思いやり駐車場(障がい者等用駐車場)
- 競技場前駐車場(2台)
車いすのレンタル
- 主競技場内事務所受付 9:00 – 17:00
バリアフリートイレ
- 主競技場屋内:2箇所(男女共用)
- 左サイドスタンド:2箇所(男女別:イベント時開放有)
- 右サイドスタンド:1箇所(男女共用:イベント時開放有)
- 2Fコンコース:2箇所(男女共用:イベント時開放有)
- 北斗の森前公衆トイレ:1箇所(男女共用)
AED(自動体外式除細動器)
AEDとは
心臓突然死の原因に第一に上げられる心室細動とは、心筋の動きがバラバラになり、心臓のポンプ機能が失われることです。心室細動発生から1分ごとに致命率が7%~10%下がるといわれており、いち早く救命処置を行えるかどうかで生死を分けることになります。強い電気ショックを与えて心筋のけいれんを除去する電気的除細動は、最も効果的な方法だといわれています。この電気的除細動を自動的に行うのがAEDです。
AED設置場所



公園利用のマナー

みんなの公園です。
大切に利用しましょう。

ゴミの減量、持ち帰りにご協力下さい。

他の利用者の迷惑になる行為はやめましょう。

業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。

園内の注意看板や職員の指示に従いましょう。

園内は火気使用禁止です。

園内でラジコン飛行機、凧、パラグライダー、ドローンなどは使用できません。
※凧をご使用になりたい場合は、事務所までご相談ください。
ペットの利用について
犬を散歩させる時は、2m以内の引き綱(リード)でつなぎ、フンは必ずお持ち帰りください。
園路は犬と一緒に散歩していただけますが、競技場内など立ち入り制限区域への立ち入りはご遠慮願います。
園内施設利用の注意
主競技場
- ペットの同伴はできません。
- 競技場を含む公園内全域禁煙です。
- 業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。
補助競技場
- ペットの同伴はできません。
- 競技場を含む公園内全域禁煙です。
- 業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。
屋内走路
- ペットの同伴はできません。
- 競技場を含む公園内全域禁煙です。
- 業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。
トレーニングルーム
- ペットの同伴はできません。
- 競技場を含む公園内全域禁煙です。
- 業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。
会議室
- ペットの同伴はできません。
- 競技場を含む公園内全域禁煙です。
- 業としての撮影を行う場合は、許可申請が必要です。
コミュニティ広場
- 犬を散歩させる時は、2m以内の引き綱(リード)でつなぎ、フンは必ずお持ち帰りください。
- 園路は犬と一緒に散歩していただけますが、立ち入り制限区域(芝地等)への立ち入りはご遠慮願います。
- 公園内全域禁煙です。
記念広場
- 犬を散歩させる時は、2m以内の引き綱(リード)でつなぎ、フンは必ずお持ち帰りください。
- 園路は犬と一緒に散歩していただけますが、立ち入り制限区域(芝地等)への立ち入りはご遠慮願います。
- 公園内全域禁煙です。
その他注意事項
ローラースケート、スケートボードなどの使用について
- 転倒や衝突、または他の人にケガをさせる危険があります。これらの事故の発生に関して当方は責任を負いません。
※違反や不注意などによって他の人に危害や損害を与えた場合は加害者側の過失に基づいた賠償責任が発生いたします。
常に注意していただきたいこと
カラス
- カラスは6月頃までが繁殖期です。親鳥はひなを守るために警戒心を強め、攻撃的になります。餌をとれなくすることや巣を作らせないことが大切です。
- カラスは人の後方から頭部などに向かってきます。攻撃されたときは、傘やかばんなどで後頭部を保護し、声などは上げず、速やかにその場を離れましょう。
- 荷物を放置しないようにしましょう。また、お弁当を開けたら油断しないでください。子どもの手元にもご注意ください。
※カラスやリスなどの野生動物には、エサを絶対に与えないでください。
たき火
原則として公園内では花火(特に打ち上げ花火などの危険なもの)は禁止しております。利用者の皆様が厚別公園を美しく、快適にご利用いただけますよう、マナーを守り、特にたき火など火の気については絶対に使用しないよう、お願い申し上げます。
ハチ
屋内には大型のスズメバチをはじめ、様々なハチが飛来し、また巣作りをするケースもあります。巣などを発見した場合は、公園管理事務所にご連絡ください。また、騒いだり攻撃をしかけると、ハチを刺激して攻撃される場合があるので、お気をつけください。
キツネ
園内にはキツネがいます。エキノコックス症の感染予防のため、以下のことを守りましょう。
- キツネを餌づけしたり、呼び寄せたりして手を触れることのないようにしましょう。また、キツネのエサになる残飯などはきちんと処理し放置しないようにしましょう。
- イヌの飼い方にも注意しましょう。エキノコックスの幼虫が寄生したフンや野ネズミを食べたイヌにも寄生することがあります。
- 放し飼いはやめましょう。(野ネズミを食べる可能性があります。)
- 散歩のときは必ず引き綱(リード)を使用しましょう。
- 道路上等に落ちているものを食べさせないようにしましょう。
- 散歩のときはフンを必ず持ち帰りましょう。
- イヌに触れた後は必ず手を洗いましょう。
倒木
台風や、強い風の吹く日やその翌日には、倒木の危険があります。倒れそうな樹木の付近には近づかないでください。また、一見して倒れそうでない樹木でも、腐っている場合などがありますので、近づかないようにしてください。
マダニ
北海道でもマダニの感染事例が報告されています。
マダニに咬まれることにより、マダニが保有する細菌やウィルスに感染して病気を発症する可能性があり、咬まれないよう予防することが重要です。
ハザードマップ
ハザードマップ [夏期]
ハザードマップ [冬期]
洪水・地震等の災害の場合
厚別公園は広域避難所に指定されています。大地震と同時多発的な二次災害としての大規模な火災が発生したとき、炎や煙から身を守るための場所です。